Cataract Surgery
白内障手術(日帰り)
白内障手術の入院もご相談ください。
白内障手術で対応できる疾患
- 白内障手術(日帰り)
- 白内障手術 ※入院もご相談ください
多焦点眼内レンズのご案内
多焦点眼内レンズは、遠くと近くが見える遠近両用レンズです。眼鏡に依存しない生活、または眼鏡の使用頻度を減らすことができます。
単焦点眼内レンズとの違い
眼内レンズは、今までは単焦点眼内レンズのみ使用が可能でした。単焦点眼内レンズは、ある1点にピントが合うレンズです。そのため、若い頃のように見たいすべての距離にピントを合わせることは不可能で、ほとんどの場合、眼鏡が必要になります。
多焦点眼内レンズは、単焦点眼内レンズとは異なり、遠くと近くの両方にピントを合わせることができます。よって眼鏡に依存しない日常生活が可能となります。
多焦点眼内レンズを使用する白内障手術の選定療養に関するお知らせ
令和2年4月より、術後の眼鏡装用率の軽減を目的とした多焦点眼内レンズを使用する白内障手術は、厚生労働省が定める選定療養の対象となりました。
当院は多焦点眼内レンズの白内障手術を行う医療機関として届出をしています。
多焦点眼内レンズの対象となる患者さまには診療時に詳細を説明いたします。
保険診療の対象費用 |
---|
基本診療料 検査料 投薬料 手術料・薬剤料 |
合計:約15万円 |
自己負担 3割:約5万円 2割:約1.8万円 1割:約1.7万円 |

多焦点に係る費用(全額自己負担) | |
---|---|
レンズの費用 | 多焦点の検査 |
※保険請求分は、限度額認定証をお持ちの方は月額の窓口支払い限度額内になります。
※眼内レンズの費用はお問い合わせください。
多焦点眼内レンズ一覧表
会社名 | Santen | AMO | AMO | AMO |
レンズ名 | レンティス | テクニス マルチフォー力ル (ZKB00) |
テクニス マルチフォー力ル (ZLB00) |
テクニス マルチフォー力ル (ZMB00) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
タイプ | 屈折型 | 全面回折型 | 全面回折型 | 全面回折型 |
レンズの色 | クリア | クリア | クリア | クリア |
焦点距離 | 5m、70cm | 5m、50cm | 5m、42cm | 5m、33cm |
ハローグレア | 弱度 | 弱~中等度 | 弱~中等度 | 弱~中等度 |
特性 | 中間重視 | 中間重視 | 中間~手元重視 | 手元重視 |
夜間の運転 | ○ | ○ | ○ | ○ |
多焦点眼内レンズ一覧表
会社名 | Alcon | AMO | Alcon | Alcon | AMO | BVI |
レンズ名 | アクティブフォーカス | シンフォニー | ビビティ | パンオプティクス | シナジー | ファインビジョン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
タイプ | アポタイズ回折型 | 焦点深度拡張型 | 連続焦点・焦点深度拡張型 | 回折型 | 連続焦点型 | 回折型 |
レンズの色 | イエロー | イエロー | イエロー | イエロー | イエロー | イエロー |
焦点距離 | 5m、50cm | 5m、66cm | 5m、50~40cm | 5m、60cm、40cm | 5m、60cm、35cm | 5m、80cm、35cm |
ハローグレア | 弱度 | 弱度 | 弱度 | 中等度 | 中〜強度 | 弱度 |
特性 | 中間重視 | 中間重視 | 中間重視 | 全距離 | 全距離(手前重視) | 全距離(手前重視) |
夜間の運転 | ◎ | ◎ | ◎ | △ | △ | ◎ |
- 別途 クリーンコットン代 300円、防護メガネ代 1900円頂くことがあります。
多焦点眼内レンズ一覧表(乱視用)
会社名 | Alcon | AMO | Alcon | AMO |
レンズ名 | アクティブフォーカス(乱視用) | シンフォニー(乱視用) | パンオプティクス(乱視用) | シナジー(乱視用) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
タイプ | アポタイズ回折型 | 焦点深度拡張型 | 回折型 | 連続焦点型 |
レンズの色 | イエロー | イエロー | イエロー | イエロー |
焦点距離 | 5m、50cm | 5m、66cm | 5m、60cm、40cm | 5m、60cm、35cm |
ハローグレア | 弱度 | 弱度 | 中等度 | 中~強度 |
特性 | 中間重視 | 中間重視 | 全距離(遠く重視) | 全距離(手前重視) |
夜間の運転 | ◎ | ◎ | △ | △ |
- 別途 クリーンコットン代 300円、防護メガネ代 1900円頂くことがあります。
主な診療設備
光干渉式眼軸長測定装置
AL-Scan(ニデック社)
角膜曲率半径、角膜厚、前房深度、眼軸長を測定します。

角膜内皮細胞撮影装置
スペキュラーマイクロスコープ(ニデック社)
内皮細胞の数や形を調べて角膜の状態を観察します。
コンタクトレンズ処方や白内障診断に必要です。

超音波白内障手術機器
CENTURION.VISION.SYSTEM(アルコン社)
手術中に変化する潅流圧を自動的にかつ継続的にモニタリングする業界初のシステムを搭載し、眼内圧の変動による術中のリスクを低減させることで手術の安全性と効率性の向上に寄与する画期的な器械です。

角膜形状解析装置
OPD-Scan III(ニデック社)
角膜の形状を測定する医療機器です。
主に円錐角膜等の角膜疾患の診断、経過観察や白内障手術の術前検査に使用します。

白内障手術診断器
VERION™イメージガイドシステム(アルコン社)
角膜屈折力と軸の測定、眼表面の特徴を把握し、ビジョンプランナーで眼内レンズ度数計算や、トーリック眼内レンズ・SIA・角膜弧状切開による乱視矯正をプランニングします。
そして術前に計画した切開位置・前嚢切開位置、IOL中心固定位置、トーリックIOL軸を顕微鏡下とモニタにデジタルマーカーで表示します。

手術顕微鏡
OPMI Lumera 700(ZEISS社)
眼科専用に設計されており、あらゆる手術において高いパフォーマンスを発揮する最新型の手術顕微鏡です。解像度が非常に高く、組織の細部に渡って観察することが可能であり、高い安全性と効率性へ繋がります。
眼底観察システムReight 700(ZEISS社)
Lumera 700とResightによる眼底観察システムは、網膜の周辺から中心に至るまで細部の観察を可能にします。インバーター機能とも連携しており、網膜硝子体手術において、高い安全性と効率性へ繋がります。
